CAMPAIGN
軽く冷やすと美味い赤ワイン
プレミアム品質のソアヴァ~サン・アントニオ~
破格の美味しさが楽しめるトスカーナ赤ワイン
特別な蔵出しバローロ&バルバレスコ
コスパ抜群のピエモンテ白ワイン
熟成の極みを追求するフランチャコルタ
香り芳醇!ベルタ蒸留所が醸すグラッパ
あの「BVRGARI」創業家の4代目が醸すトスカーナワイン
親子で紡ぐこだわりのブルネッロ・ディ・モンタルチーノ
シチリア島からカジュアル派ワイン到着!
お手軽でハイグレード「ラ・カッライア」のワイン
芳醇で濃厚!フルボディファン必飲【赤】
イタリア産カベルネ・ソーヴィニヨン&カベルネ・フラン100%
イタリア産メルロ100%ワイン
イタリア産ピノ・ネロ(ピノ・ノワール)100%ワイン
イタリア産シラー100%ワイン
イタリア産シャルドネ100%ワイン
イタリア産リースリング100%ワイン
イタリア産ピノ・グリージョ(ピノ・グリ)100%ワイン
イタリア産ゲヴュルツトラミネール100%ワイン
オーガニック・自然派ワイン
CATEGORY
商品詳細
アマローネ?
いえ、プチ・アマローネなんです!
ヴェネト州伝統の「リパッソ製法」で作られたパフォーマンス抜群の赤ワイン
【ソムリエ〈Francesco〉コメント】
当店でめきめき人気が上昇しているワイン、
それは「リパッソ製法」で作られコスパ抜群の赤ワイン!
そもそも「リパッソ」とは、『元に戻す』という意味があり、、、
発酵の終わったアマローネの樽に残った澱(オリ)の上に、
普通のヴァルポリチェラ・ワインを入れ、
更に2~3週間あまり発酵させる醸造方法です。
アマローネの力強さと風味を普通のワインに与え、通常の造作方では到底達し得ないレベルにまでワインの品質を高める効果があります。
アマローネには及ばないですが、その力強さから私〈Francesco〉は「プチ・アマローネ」と呼んでいます。
このプチ・アマローネの中でも、おすすめする1本がこちらなんです。
*Valpolicella-Classico-Superiore Ripasso*
作り手は「モンテ・デル・フラ」。
1958年創業。
アマローネ生産者の中では「若手クラス」に入るワイナリーですが、ヴァポリチェッラ地域の新旗手的として期待されています。
大規模、小規模・・・それこそ色々な醸造元が、それぞれの「リパッソ」を醸しますが、
モンテ・デル・フラは・・・
※リパッソが初めての方でも親しみやすい風味!
その風味を紐解いてみました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
グラスに注いだ色合いは、濃いルビー・レッド。
本家アマローネにも負けない濃厚さと複雑さを感じさせる香りも見逃せません。
また、樽熟成されているので軽いバニラの香りやチェリージャム、プルーンの香りも感じ取れて・・・
少し干し葡萄のニュアンスもあり、果実味もとっても豊かです。
10分、、、15分、、、と時間が経過しワインが開いてくると、コク、苦味、酸味を伴ったたくましい飲み応えが生まれます、
もちろん、魅力的な余韻も長く続きます。
実店舗で試飲して頂いたお客様からも・・・
>>> ヴァルポリチェッラっていう名のワインはどれも軽いワインと思っていたけれど、リパッソだけは例外!値段も優しくって気に入った!
>>> プチ・アマローネの意味が分かった! この価格なら気にせず飲めるのでうれしい。
>>> お肉と相性が良さそうだ!
と大好評を頂戴しました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
アマローネと同時に比べてしまう(=比較試飲)と、さすがにかないませんが、このワイン単体で飲んだなら・・・
きっと、その味わい深さに驚かれると思います。
実勢価格で数百円台から販売されているヴァルポリチェッラとしては、少々高価な様に感じるかもしれませんが、、、
品質的には格段の差を見せ付けます。
一般的に出回っている軽く、若飲みのヴァルポリチェッラとは全く違いますよ!
ぜひお試しください!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【ワインのコルク栓について】
通常よりも長めのコルク栓が使われていますので、抜栓の際は
※ゆっくりとスクリューを差し込み
※じっくりと引き上げてください。
スクリューの差込みが足らなかったり、急いで引き上げた際はコルク栓が途中で折れてしまう場合がございます。
お気をつけくださいね!
※ワインFAQ ⇒ コルクの状態について
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【産地】イタリア ヴェネト州
【生産者】モンテ・デル・フラ
【タイプ】赤ワイン/フルボディ
【葡萄品種】コルヴィーナ・ヴェロネーゼ、コルヴィノーネ合計80% ロンディネッラ20%
【容量】750ml
【アルコール度数】 14.0%
【料理との相性】濃い味わいの牛肉料理 鴨肉を使った料理 ジビエ料理 etc.
◆写真で見るアマローネ製法◆ ⇒ こちら!
★rosso