• HOME
  • 【イタリア銘醸蔵】レ・マッキオーレ(Le Macchiole

世界を代表するワイン生産者「レ・マッキオーレ」
 

 

 
◆レ・マッキオーレのワインはこちら◆
 
Macchiole伝説(1) La Partenza(旅立ち)
マッキオーレのカンティーナレ・マッキオーレが創立したのは、テヌータ:サン・グイード社(サッシカイア醸造元)が名声を上げ始めた頃の1983年。
 
今は亡き、エウジェニオ氏がバールの隣に構えた畑が始まりです。
 
カンティーナの設立は1983年ですが、すぐにワインを販売することはせず、約6年弱は研究のみに費やしました。
 
「ボルゲリ地域として最適な葡萄品種は何か?」
「ボルゲリワインとは?」
 
など自問自答を繰り返すエウジェニオ氏の隣には、常にチンツィア夫人がいました。
 
ファーストヴィンテージは、今では考えられませんが、カベルネ・ソーヴィニヨンとサンジョヴェーゼを使用した『パレオ・ロッソ1989』でした。(1993年にリリース)
商品の品質に絶大な自信をもってスタートしたのでした。
 
Macchiole伝説(2) La Speranza(希望)
順調にそのクオリティと名声を高めてきたレ・マッキオーレ。
マッキオーレでの葡萄選別
パレオ・ロッソで成功を収めた後、メルロ種100%の「メッソリオ」、シラー種100%の「スクリオ」をそれぞれリリースし、ボルゲリを代表するカンティーナへと成長!
 
通常、名声が高くなれば収量や生産量を多くして、言わば『儲け』に走るところですが、マッキオーレは違いました。
支持するファンに落胆を与えません。
 
当時、ボルゲリに進出してくるのは貴族系会社が多く、ボルゲリの地は確実に負荷がかかっていました。
 
ここで貴族系会社の様に生産量を多くすると、品質が落ちてしまう影響をマッキオーレは見抜いていたのです。
マッキオーレは「焦った増産」という言葉に決別しました。
 
さて、話は変わってパレオに使う品種について。
 
元々はカベルネ・ソーヴィニヨン主体でしたが、肥沃なボルゲリの地には強すぎると考えていたマッキオーレ。

何年も時間をかけ、全ての葡萄をカベルネ・フラン種の樹に替えていったのです。
 
マッキオーレが目指すのは、そう、「カベルネ・フラン100%」のパレオだったのです!
Macchiole伝説(3) Disperazione(悲しみ)
ついに2001年ヴィンテージで、「パレオ・ロッソ」がカベルネ・フラン100%に替わりました。
 
高い志をもって造り上げた「パレオ・ロッソ 2001」!誰もがその完成を待ちわびました。
 
しかし、そんな中、カンティーナの存続事態を揺るがす悲劇が起こったのです。
 
2002年、ワイナリー当主であった夫のエウジェニオ氏が急逝しました。
あの希望の塊であった「パレオ・ロッソ 2001」のリリース自体を見届ける事なく、彼は帰らぬ人となってしまったのです。
 
多くの不動産業者がマッキオーレの土地にオファーを出し、一時「マッキオーレが売られる」という噂まで世界中を駆け巡りました。
 
そんな混沌とした中、チンツィアさんは毅然とした態度を貫き、エノロゴ(醸造家)ルカ・ダットーマ氏の絶大な協力もあって、カンティーナの存続を決めました。
 
今でもチンツィアさんは胸を張って語ります。
「より多くの人たちにマッキオーレワインを楽しんでもらいたい」 と。
 
それが故・エウジェニオ氏の想いでもありました。
このカンティーナがある限り、エウジェニオ氏は常にチンツィアさんの支えになっています。

Macchiole伝説(4) Il Futuro(今後)
マッキオーレは誇りを持っています。

なぜなら、ボルゲリというイタリア屈指の産地の中にいながら、他のほとんどのカンティーナは外部出身者でマーケティング重視である中、カンポルミ家(=マッキオーレ)は生粋のボルゲリ出身。
 
ボルゲリ地区の酸いも甘いも知っているので、バッド・ヴィンテージになっても耐えるほどの知識は十分に備わっています。

 
生産量は少なくなりますが、カンティーナがこのレベルであれば『質』が落ちることはないことを改めて感じました。
感動モノです。
 
また、他の貴族系カンティーナや資本系カンティーナにおいては特定の社長制度を導入していますが、マッキオーレは夫から妻へ、そして、ゆくゆくは息子(エリア君)へ。。。
 
息子はマッキオーレの継承のため、日夜勉強を重ね、自分以外はこのワイナリーを引き継げない、とばかりに現在も経験を積んでいます。
 

 
 【2005年2月4日】
チンツィアさん初来店当店もオープン半年目でした。
2005年2月 2005年2月

 

 【2008年6月10日】
チンツィアさん再来店マッキオーレセミナーも同時に開催。
多くの方にご堪能いただきました。
2008年6月 2008年6月

 

 【2013年10月12日】
3度目の来店。
長男のエリア君を伴っての来店。
二人のサイン入りボトルが話題に!
2013年10月 2013年10月

 

 【2017年11月24日】
4度目の来店。
今回は次男のマッティア君。
お母さんに似てる!と評判に。
2017年11月 2017年11月

 
 
 
 
メッソリオ【赤】 メッソリオ【赤】  ※価格は各ページでご確認下さい
価格 ⇒ こちら 【葡萄】メルロ100%
抜群の完成度を誇るメルロ
“文句なしの完成度”と言っても過言ではないメルロワイン。あくまでエレガント。飲んでいて落ち着く味わいは、まさに メルロの至宝 と言えるのではないでしょうか。メルロ100%の銘醸ボルドーにも何ら引けを取らない味わいは、飲む価値有りの1本ですね!
 
スクリオ【赤】 スクリオ【赤】  ※価格は各ページでご確認下さい
価格 ⇒ こちら 【葡萄】シラー100%
希少なシラー種ワイン
「堅い」「飲み頃でない」などなど、とかくこういう銘醸ものにはそういう形容詞がつきまといますが、スクリオに限ってはありません。重厚な中にもキッチリまろやかさがあって、新しさ・若さを感じさせない味わいが魅力です。セラーをお持ちのお客様はこのワインを「お宝ワイン」としてキープされてもOKですし、今すぐ飲む!というお客様のもおすすめできるワインです。
 
パレオ・ロッソ【赤】 パレオ・ロッソ【赤】  ※価格は各ページでご確認下さい
価格 ⇒ こちら 【葡萄】カベルネ・フラン100%
レ・マッキオーレの真骨頂
ワインには濃さは当然ありますが、滑らかで優しいタンニン(渋味成分)が特徴的で、バランスと骨格の均整は抜群です。確かに『飲むには早すぎる(若すぎる)』という意見もありますが、早めの抜栓で対応したり、デカンタージュで対応したり・・・と、楽しみ方は様々です。
 
パレオ・ビアンコ【白】 パレオ・ビアンコ【白】  ※価格は各ページでご確認下さい
価格 ⇒ こちら 【葡萄】シャルドネ70% ソーヴィニヨン30% 
マッキオーレ唯一の【白】
トロピカルフルーツの香りに加え、樽熟成ワインらしい軽いバニラやナッツの香りも豊かです。果実味やコクは、これから先の熟成によって更に磨きがかかるでしょうが、フレッシュさ、そして口当たりのシャープな感覚は、新ヴィンテージらしさを感じさせてくれるんです。
 
ボルゲリ・ロッソ ボルゲリ・ロッソ【赤】  
【会員価格】4,380円 【葡萄】メルロ50% カベルネ・フラン15% シラー20% カベルネ・ソーヴィニヨン15%
カジュアルな銘醸ワイン
若々しさの中にも、マッキオーレらしいベリー系果実を思わせる味わいがあって、過去のヴィンテージと同様にメリハリが効いています。そして特長の2番目は新鮮さあふれるベリー&チェリー香。抜栓直後から、フレッシュ感満点の香りがグラスからこぼれ落ちます。
 
2009 パレオ・ロッソ【赤】 【完売】 2009パレオ・ロッソ【赤】  ※特別限定輸入
【会員価格】***円 【葡萄】カベルネ・フラン100%
パレオ・ロッソ発売20周年記念レベル
ワインには濃さは当然ありますが、滑らかで優しいタンニン(渋味成分)が特徴的で、バランスと骨格の均整は抜群です。確かに『飲むタイミングが難しい』というご意見もありますが、早めの抜栓で対応したり、デカンタージュで対応したり・・・と、楽しみ方は様々です。ひと言で表現するなら★☆★ 力強くもエレガントで美しい ★☆★ワインとしてお奨めです。
 
2002 マッキオーレ・ロッソ【赤】 【完売】 2002マッキオーレ・ロッソ【赤】  ※特別限定輸入
【会員価格】***円 【葡萄】サンジョヴェーゼ70% メルロ15% カベルネ・フラン10% シラー5%
20年近い熟成が産み出す極上の風味
パレオ・ロッソで使用したフレンチ・バリック樽を使い12~14か月熟成されているだけあり、ボルゲリ独特のタンニン(渋味成分)は健在です。そして何より、熟成の時を経て、熟した果実の味わいと、絶妙なボリューム感、凝縮感、そしてバランス良い余韻とのコンビネーションを見せ付けます。無駄なものを削ぎ落し、残るべきものだけが残ったエレガントな「マッキオーレ・ロッソ」!

 ワインの詳細やオーダーは「ワイン名」をタップしてしてください