ピエモンテ州

2020 ムステラ〈ルビア/バルベーラ・ダルバ:スペリオーレ〉【赤】

販売価格
2,980円(税込み)
会員価格
2,880円(税込み)
通常価格
3,190円(税込み)
在庫
2
商品コード
229

数量

-
+
年齢制限
20歳 ~
注文手続き画面にて、生年月日を入力いただきます。

商品詳細

ムステラ ~ピエモンテの次世代を担うニューウェーブ~

 

限定醸造!アルバ地域産バルベーラ

まろやかでエレガントな風味が魅力です!

 

【ソムリエ〈Francesco〉コメント】

ピエモンテ州 

バルベーラ種(Barbera)。

 

今やピエモンテ州の代表品種「ネッビオーロ種」と並んで高い評価を得る赤ワイン用品種です。

 

ネッビオーロ種に比べて色合いや味わいがはっきりとしたバルベーラ種の根強い人気には目を見張るものがあります。

 

ピエモンテ州でバルベーラ種が栽培される代表的な地域はいくつかありますが、代表的なものは・・・

 

※アルバ地区

※アスティ地区

※ランゲ地区

※モンフェッラート地区

 

同地域が一番格上・・・と言うものではなく「嗜好の問題」なのですが、

 

こちらでお奨めするワインはソフトな味わいが光る「アルバ地区」産のバルベーラです。

 

ルビア バルベーラ・ダルバ【赤】◆2020 ルビア

 バルベーラ・ダルバ

  スペリオーレ

 *Ribia Barbera d'Alba

     Superiore*

 

作り手は、1978年創業の「ムステラ」。

 

バルバレスコ地域にほど近いトレッツォ・ティネッラ村(Trezzo Tinella)に設立されたワイナリーです。

 

最初は他のワイナリーへ葡萄を販売する栽培農家でしたが、2003年から自社にて醸造・瓶詰めを開始。

 

短期間の間に評価は高まり、今や「ピエモンテの新星ワイナリー」として今後の飛躍が期待されています。

 

特にこのルビアに使われるバルベーラ種は、今や様々なものが輸入されていますが、

 

※バリック樽(小樽225L)熟成15ヶ月以上

 

と、通常なら濃くてフルボディなワインに成り得るところを、オーナーであり醸造家でもあるジュリアーノさんの技と工夫が光るワインなんです。

 

その味わいを紐解いてみました。

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

【情熱をもった男、ジュリアーノ・イウオリオさん】

 

ジュリアーノさんは1981年生まれ。

ジュリアーノさん(左)ワイナリーの転機となった2003年にワイナリーで働き始めました。

 

樽を使った白ワイン「ジョヴィネ」、バルベーラ種ネッビオーロ種ピノ・ネロ種をブレンドしたミルズなどを生産開始するなど、ワイナリーに新しい『息吹』を投入してきた挑戦者です。

 

ジュリアーノさんは「他と同じ」という事を嫌い、ウニコ(Unico=唯一)という言葉をよく使います。

 

また、ムステラではワイナリーを拡張する際も、他のワイナリーと異なりエアコンなどの家電製品は置かないそうです。

 

この点について

 

「ワイナリーは農家、ワイン作りは農業。機械的な部分が多くてはいけない。

私が子供にワイナリーを引き継がす時、自分の考えはこうだよ、ワイナリーはこうありたいんだ、と胸を張って語りたい。」

 

ジュリアーノさんは語ってくださいました。

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

さて、グラスに注いだワインは、やや紫がかったルビー色。

(右テイスト画像をクリックすると色合いが確認できます)


ルビアのテイスティング(クリック⇒拡大します)

通常1年未満で切り上げるところですが、オーク樽熟成は15ヶ月と長めにとられています。

 

しかも使われる樽はバリック樽で、しかも新樽率50%・・・

 

場合によっては、むせかえるような場面が想像されますが、

このルビアは樽からの香りは実に穏やか!

 

樽からの香り(バニラ香)よりもプルーンやブルーベリーなどのフルーツ香が際立ちます。

その香りは口に含んでも失われません。

 

柔らかさのある果実味、マイルドさを感じるタンニン(渋味成分)はどれも秀逸。

 

飲み進むほどに口の中はフルーツ感でいっぱいになる感覚です。

 

また特筆すべきは「バルベーラ種特有の酸味」。

 

作り手によっては身震いするほど強烈な酸味を持つバルベーラワインもありますが、

 

※ムステラはエレガント!

 

タンニンや果実味などと見事なハーモニーを奏でます。

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

ムステラ私〈Francesco〉は、抜栓翌日にもテイストしました。

 

この時、余韻に完熟果実のこなれた味わいが際立っていて、、、

 

正直言って、2日目の方が個人的には好きなタイプに感じました。

 

抜栓即でも楽しめるワインですが、まずは飲まれる約1時間前の抜栓をおすすめします。

 

時間をかけてでも美味しいワインが飲みたい、

 

そう思われたなら、まさにこのワインはピッタリなんです。 

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 ムステラのカンティーナ

ちなみに・・・

ムステラでは1987年からは一切化学肥料などを使用せず、現在では減農薬(リュット・レゾネ)の手法と取り入れています。

 

農薬も基本的には撒かない方針ですが、雨が多い年は葡萄畑のケアが必要であるため、ビオロジックなどの認証は取りに行かない方針だそうです。

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

【産地】イタリア ピエモンテ州
【生産者】アジェンダ・アグリコーラ:ムステラ
【タイプ】赤ワイン/ミディアムボディ
【葡萄品種】バルベーラ100%
【容量】750ml
【アルコール度数】 14.5%
【料理との相性】牛肉を使った各種料理、生ハム類 etc.

 

【カンティーナの詳細はこちら】 ⇒ ムステラ

 

★rosso