• HOME
  • 【イタリア銘醸蔵】 プロジェクト・オルスス(Progetto

プロジェクト・オルスス(フォッソコルノ) ~アブルッツォ州~ 

 

 

 

◆プロジェクト・オルススのワインはこちら◆

 

◆フォッソ・コルノのワインはこちらから◆

 

 

  Progetto ORSUS

プロジェクト・オルスス

 

◆コッリーネ・テラマーネDOCG地域について

アブルッツォ州コッリーネ・テラマーネ地域 

イタリア中部アブルッツォ州で初のDOCGに指定されたモンテプルチアーノ・ダルプッツォ:コッリーネ・デラマーネ(Montepulciano d'Abruzzo Colline Teramane)。

 

アブルッツォ州のほぼ全域で作られるモンテプルチアーノ・ダブルッツォDOCは、生産者によって品質が大きく異なるため2003年、この地域の中で、テラモ県のテラモ丘陸の一部の区域が独立してDOCGに昇格しました。

 

現在では約30蔵がひしめき合う銘醸地となっていますが、この「コッリーネ・テラマーネ」を名乗るには、

 

※木樽熟成1年以上、瓶内熟成6ヶ月以上、合計2年間の熟成を義務付け

 (リゼルヴァ⇒熟成期間 合計3年間を義務付け)

※最低アルコール度数12.5%以上

※テンドーネ仕立て(棚仕立て)の畑はDOCGとして認められない

 

などなど、厳しい基準が設けられています。

 

 

◆プロジェクト・オルスス

 プロジェクト・オルスス

このコッリーネ・テラマーネ地域でワイン作りをするカンティーナのひとつ「フォッソ・コルノ」は2001年創業。

 

現在もエージェント業を掛け持つマルコ・ビスカルド氏が2001年、アドリア海とアペニン山脈のちょうど中間にあたる丘陵地(ロゼート・デッリ・アブルッツィが中心)に10haの葡萄畑を購入(現在30ha)したところからストーリーが始まります。

 

この畑は2年後、コッリーネ・テラマーネDOCG区域に指定される幸運にも恵まれます。

 

でも 「ただ単にコッリーネ・テラマーネDOCGワインを作るだけでは意味が無い」 と考えたマルコ・ビスカルド氏は、その畑の中で1.5haを特別な区画として新しいプロジェクトを立ち上げました。

 

その名も「プロジェクト・オルスス」。

 

このプロジェクトは、他に例を見ないモンテプルチアーノ・ダブルッツォ:コッリーネ・テラマーネを作ることを主目的に企画されました。

 

特にワインの基となる葡萄栽培に関して徹底した管理が行われ、それらがプロジェクト1~4のこだわりになって現れています。

 プロジェクト1:除葉

【プロジェクト1:除葉】

 

通気や日の当たり具合を考慮し、不必要な葡萄の葉を手作業で取り除きます。

 

この除葉により葡萄の実はポリフェノールを多く含み、ワインに複雑な香りやストラクチャー、また色彩を与えてくれる要因になります。

 

 

 

 

プロジェクト2:摘房【プロジェクト2:摘房】

 

ワインの品質を向上させるため、醸造に適しない葡萄の房を切り落とす作業(=摘房)を行います。

 

この作業は葡萄の実の味わいを、より上品に仕上げてくれる好結果を生み出します。

 

 

【プロジェクト3:新梢切断】

 

プロジェクト3:新梢切断 

葡萄の実が収穫時期に入った際、新梢(葡萄木の先の部分)の切断を行います。

これで根から実までのリンパ(水分など)の流れを遮断します。

 

塾枝(つる)より切断された新梢はゆっくりと枯れていきます。

 

これにより新梢に実った葡萄実により果実味を与え、タンニンを柔らかいものにしてくれる効果を生み出します。

 

この一連の作業をイタリアでは ※Taglio del Tralcio(ターリオ・デル・トラルチョ)※ と表現しています。

 

プロジェクト4:実の乾燥【プロジェクト4:実の乾燥】

 

この様に、枝とともに実を乾燥させるテクニックにより、葡萄の実は糖度が増し、ボリューム感のあるワインを生み出します。

 

いわゆる「アパッシメントワイン」のひとつと言えるでしょう。

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

また、フォッソ・コルノでは下記への配慮も忘れていません。

 

【環境への配慮】

 

除草剤の使用を防ぐため、特殊な耕作機(クリック⇒画像拡大) を走らせ、樹々の間の土壌表面を耕し、根から除草を行っています。

 

時間を要する作業ですが、土壌や吸収された水を汚染することなく、自然かつ健全なワインができると考えられています。

 

 

【低収量】

 

オルスス畑の葡萄木1本の樹に5枝、1枝に2~4房を基本として葡萄木を剪定します。

 

そして実が熟する前の段階で木々の手入れを行い、低収量・高品質の葡萄が収穫できる工夫・努力が1本1本の葡萄木で手作業によって行われています。

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

この様に惜しみない努力・技術が注ぎ込まれた「プロジェクト・オルスス」から産まれたワインには、飲み人を感動させる高い品質が魅力です。

 

生産量が少ないため、大きな宣伝・プロモーションが出来ないワインですが、当店では下記のワインをご紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

オルスス畑(全景) オルスス畑
オルスス畑

 

 オルスス コッリーネ・テラマーネ リゼルヴァ【赤】 オルスス モンテプルチアーノ・ダブルッツォ
 コッリーネ・テラマーネ Riserva 
【赤】
  ※超限定醸造ワイン
【会員価格】 5,980円 
★超完熟葡萄を使うDOCGモンテプルチアーノ★
モンテプルチアーノが持つチェリーやベリー、プラム等を想わせる香りにプラスされ、レーズンやカンゾウを思わせる香りが特徴的です。他のモンテプルチアーノ・ダブルッツォとは違うカテゴリーに区別したいくらいの味わいで、芳醇ながらも甘さを感じさせないフルボディな赤ワインをお求めの方にピッタリの1本と感じています。

 

オルスス モンテプルチアーノ・ダブルッツォ【赤】 オルスス モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 【赤】  ※超限定醸造ワイン
【会員価格】 4,480円

★超完熟葡萄を使うDOCGモンテプルチアーノ★
このクラスのモンテプルチアーノ・ダブルッツォには、よく「甘味(果実味)」が際立つことがありますが、オルススは厚みのある味わいながらも、ドライで芳醇な風味をお楽しみいただけるんです。飲み飽きしない点でも、おすすめのモンテプルチアーノ・ダブルッツォです!

 

オルスス・ロザート【ロゼ】 オルスス チェラスオーロ・ダブルッツォ:ロザート【ロゼ】
  
※当店オリジナル輸入
【会員価格】 2,980円 

★選び抜いた葡萄で作る限定醸造ロゼワイン★
葡萄が持つ果実味もしっかり活かされていて、バランスも抜群です。アブルッツォ州のワインは山岳地帯のワイン・・・と思われがちですが、フォッソ・コルノの葡萄畑はアドリア海からの海風が吹く地域にあり、この影響でミネラル分も豊富で、この味わいこそ、オルススの魅力なんだ・・・とあらためて認識させられるワインです。

 

オルスス ペコリーノ【白】 オルスス ペコリーノ【白】  ※当店オリジナル輸入
【会員価格】 2,780円 

★葡萄の美味さが凝縮されたアブルッツォ白ワイン★
舌の上で軽やかな酸味を感じ、すぐさまマイルドな果実味が続きます。この果実味にはミネラルもあり、濃縮された果実の美味さが光ります。でも、しつこさを感じさせない点はさすがで、1杯2杯・・・と飲み進んでも、飲み飽きるということがありません。私〈Francesco〉的には、今まで色々テイストしたペコリーノワインの中でも最も秀逸です。

 

 

 

アパッシメントを取り入れたフォッソ・コルノのメルロ!

アドマイヤー メルロ【赤】 アドマイヤー メルロ 【赤】
【会員価格】 4,480円 

★アパッシメントされたメルロ100%ワイン★
特に出来の良い葡萄を葡萄樹につけたまま乾燥させ、そして約20日後に収穫。葡萄実が持つ水分のかなりの部分が蒸発し、エキスが凝縮した実から作られる希少なメルロ。あくまで上品で、メルロの素性が活かされたワインに醸しあげられています。代表的なイタリア産メルロとして推奨します!

 ワインの詳細やオーダーは「ワイン名」をクリックしてしてください 

 

 

 

 

 

 

2018年6月訪問
2018.06 Fosso Corno

 プロジェクト・オルスス