CAMPAIGN
軽く冷やすと美味い赤ワイン
プレミアム品質のソアヴァ~サン・アントニオ~
破格の美味しさが楽しめるトスカーナ赤ワイン
特別な蔵出しバローロ&バルバレスコ
コスパ抜群のピエモンテ白ワイン
熟成の極みを追求するフランチャコルタ
香り芳醇!ベルタ蒸留所が醸すグラッパ
あの「BVRGARI」創業家の4代目が醸すトスカーナワイン
親子で紡ぐこだわりのブルネッロ・ディ・モンタルチーノ
シチリア島からカジュアル派ワイン到着!
お手軽でハイグレード「ラ・カッライア」のワイン
芳醇で濃厚!フルボディファン必飲【赤】
イタリア産カベルネ・ソーヴィニヨン&カベルネ・フラン100%
イタリア産メルロ100%ワイン
イタリア産ピノ・ネロ(ピノ・ノワール)100%ワイン
イタリア産シラー100%ワイン
イタリア産シャルドネ100%ワイン
イタリア産リースリング100%ワイン
イタリア産ピノ・グリージョ(ピノ・グリ)100%ワイン
イタリア産ゲヴュルツトラミネール100%ワイン
オーガニック・自然派ワイン
CATEGORY
商品詳細
★☆★ ただいま特別価格実施中 ★☆★
通常会員価格:6,480円
⇒⇒⇒ ログイン後に表示
★販売期間:2025年1月31日まで★
(予定数に達した場合は販売を終了します)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
伝統製法のバローロ
大樽熟成のまろやかさが活かされた逸品!
【ソムリエ〈Francesco〉コメント】
ピエモンテ州はもとより、イタリアを代表する赤ワインのひとつとしてよく知られたワインと言えば・・・
そう、「バローロ Barolo」ですね!!
でも、バローロにはいくつかの種類があることをご存知ですか?
1)大樽を使った伝統的製法のバローロ
2)小樽を使った現代的製法のバローロ
3)1と2を組み合わせ、個性を強調したバローロ
4)単一畑の葡萄だけで造るバローロ
5)その他
バローロ地域には800もの生産者がいて、しかも全てが「ネッビオーロ種のみ」で醸されるので、個々の性格を持ったバローロを探すのは至難の技。。。
でも、このワイナリーのワインならシッカリと個性をお楽しみいただけます。
バローロ
*Fontanafredda/Barolo*
作り手は「フォンタナフレッダ」。
バローロの醸造量No.1の作り手としても知られ、色々なタイプのバローロを醸しますが、ご紹介のワインは・・・
★(2)大樽(1万リットル級)を使った“伝統的製法”のバローロ
なんです!
2~3日をかけてでも美味しいワインが飲みたい、、、
そう思われたなら、まさにこのワインはピッタリなんです。
その味わいとは・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
(右テイスト画像をクリックすると色合いが確認できます)
小樽(バリック)を使うバローロと違って、過激なオーク樽の香りや濃い味わいは影をひそめます。
替わりに、完熟したプラムやシナモン、スミレ・・・といったネッビオーロ種らしい香りが際立ちます。
ええ、大樽熟成なのでオーク樽の香りは優しく、それは他の風味を邪魔しない程度。
口に含んでもそれらの風味は続き、フルボディな中にも柔らかさとマイルドなタンニン(渋味成分)が魅力的なんです。
(決して「淡いワイン」とか「味の薄いワイン」とかいう意味ではありません。)
飲んでしばらくして・・・ 『あぁ、美味しい。。。』
そうつぶやけるバローロです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
〈お客様の評価〉
このワインは、当店でもティスティングしました。
一番スタンダードなタイプでしたので、しかも、バローロとしてはリーズナブル。
『普通のバローロなんじゃぁ。。。』 と、あまり期待せずにティスティングされたお客様も多かったのですが、、、
>>> こなれてる!優しくってまろやか!
>>> 伝統的バローロの意味が分かるマイルドさ
>>> 余韻の優雅さが好き!じゅっくり楽しめそう
と高評価!
私〈Francesco〉は、抜栓翌日にもテイストしましたが、
ボディは更に丸味を帯び、余韻には完熟果実のかすかな甘さも感じられました。
正直言って、2日目の方が個人的には好きですね。
抜栓のタイミングには個人差がありますので、まずは飲まれる1~3時間前の抜栓をおすすめします。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
私〈Francesco〉的に合わせたい料理は
※牛肉の赤ワイン煮込み
もちろん、市販されているものでもOKですすし、ビーフシチューなど手軽に作れる料理でもOKです。
チャンスがあればお試しください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【ワインのコルク栓について】
このワインに使われるコルク栓の長さは約5センチ!
通常よりも長めのコルク栓が使われていますので、抜栓の際は
※ゆっくりとスクリューを差し込み
※じっくりと引き上げてください。
ディアム社製コルクが使われているので、おおよそ大丈夫と思われますが、
スクリューの差込みが足らなかったり、急いで引き上げた際はコルク栓が途中で折れてしまう場合がございます。
お気をつけくださいね!
※ワインFAQ ⇒ コルクの状態について
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【産地】イタリア ピエモンテ州
【生産者】フォンタナフレッダ
【タイプ】赤ワイン/フルボディ
【葡萄品種】ネッビオーロ100%
【容量】750ml
【アルコール度数】 14.0%
【料理との相性】牛肉を使った各種料理、生ハム類 etc.
【カンティーナの詳細はこちら】 ⇒ 再構築中
★rosso