CAMPAIGN
軽く冷やすと美味い赤ワイン
プレミアム品質のソアヴァ~サン・アントニオ~
破格の美味しさが楽しめるトスカーナ赤ワイン
特別な蔵出しバローロ&バルバレスコ
コスパ抜群のピエモンテ白ワイン
熟成の極みを追求するフランチャコルタ
香り芳醇!ベルタ蒸留所が醸すグラッパ
あの「BVRGARI」創業家の4代目が醸すトスカーナワイン
親子で紡ぐこだわりのブルネッロ・ディ・モンタルチーノ
シチリア島からカジュアル派ワイン新着!
お手軽でハイグレード「ラ・カッライア」のワイン
芳醇で濃厚!フルボディファン必飲【赤】
イタリア産カベルネ・ソーヴィニヨン&カベルネ・フラン100%
イタリア産メルロ100%ワイン
イタリア産ピノ・ネロ(ピノ・ノワール)100%ワイン
イタリア産シラー100%ワイン
イタリア産シャルドネ100%ワイン
イタリア産リースリング100%ワイン
イタリア産ピノ・グリージョ(ピノ・グリ)100%ワイン
イタリア産ゲヴュルツトラミネール100%ワイン
オーガニック・自然派ワイン
CATEGORY
商品詳細
「レグレット」というワイン名に隠された真実は?
カジュアル価格にその意味はあった!
銘醸バローロの1/4の価格で楽しめるネッビオーロワイン
【ソムリエ〈Francesco〉コメント】
ネッビオーロ種=Nebbiolo。
・・・といえば「バローロ」「バルバレスコ」が一番に思い浮かびますが、
でも、バローロやバルバレスコを名乗るには、、、
ピエモンテ州バローロ地区やバルバレスコ地区で栽培されたネッビオーロ種を使わなければなりません。
これはイタリアワイン法でも厳格に決められています。
では、それ以外の地区ではネッビオーロ種の栽培は許されないのか・・・というと、そうではありません。
ちゃんと栽培されています。
ただ、バローロやバルバレスコの名称が名乗れないだけなんです。
ここでご紹介するワインは、バローロ地区のすぐ近くの「ランゲ地域」産ネッビオーロ種を使っています。
*Regret/Langhe-Nebbiolo*
作り手は「モンキエロ・カルボーネ」。
モンキエロ・カルボーネには「プリンティ」 や 「スル」 といったバローロを上回るネッビオーロ種ワインを作りますが、、、
その中でも最もカジュアル価格で楽しめるネッビオーロワインがレグレットなんです。
「レグレット」とはランゲ地区の畑名に由来しますが、面白い?のはその名の由来。
地元の方言でレグレットとは、、、
★☆★ 後悔するぞ! ★☆★
このワインを醸造するフランチェスコさんによると・・・
『あまりに美味しいので、このワインを飲まないと後悔するぞっ!』
っていう意味なんです、
そこまで言われると、こりゃぁ要チェックですね!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
(右テイスト画像をクリックすると色合いが確認できます)
バリック(小樽)で熟成されていますが、樽の過度なニュアンスはありません、
むしろ、クランベリーやイチゴの果実の香りがとっても豊かで・・・
しかも、ネッビオーロ種独特のスミレの花の香りも実にバランスよく調和しています。
彼(フランチェスコさん)の腕の確かさが光ります。
“ガツン!”とくる味わいではなく、優しい果実味とコク、それを引き締める酸・・・
そしてそれをそのまま引き継ぐ余韻・・・
フランチェスコさんの言う通り 「このワインを飲まないと後悔するぞ!」 っていう味わいです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
もちろん大好評!
試飲したお客さまからも・・・
>> やさしい!ピノ・ノワールより上品
>> ネッビオーロの美味さが理解できたっ!
>> 大好きなウナギの蒲焼きと一緒に飲みたい!
確かに!
私もウナギの蒲焼きには是非合わせたいですね。
試飲会に参加いただいた皆さんは、たっぷり試飲していただいたので“後悔”は無かったでしょうね。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【産地】イタリア ピエモンテ州
【生産者】モンキエロ・カルボーネ
【タイプ】赤ワイン/ミディアムボディ
【葡萄品種】ネッビオーロ100%
【容量】750ml
【アルコール度数】 14.0%
【料理との相性】ウナギを使った料理、色々なお肉の料理と
【カンティーナの詳細はこちら】 ⇒ モンキエロ・カルボーネ